はじめに|自分の声が「なんかこもってる…」と思ったこと、ありませんか?

こんにちは、スマホで宅録をしている主婦・橙色です。
宅録を始めたばかりの頃、
録音した自分の声を聞いてショックを受けました。
「えっ、なんかモゴモゴしてる……」
「自分でも何を言ってるか聞き取りづらい……」
「この音質で、お仕事として出して大丈夫?」

…と、自信をなくしかけたこともあります。
でも、少しずつ研究していく中でわかったんです。
こもって聞こえる原因は、
**声そのものではなく、“話し方”と“マイクの使い方”**でした。
今回は、そんな私の試行錯誤からたどり着いた
**「声がクリアに聞こえるためのコツ」**をご紹介します。
スマホで動画を作ったり、
ナレーションやアフレコの録音をしている方にも、
すぐに取り入れていただける内容です!
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
なぜスマホ録音は声がこもるのか?

まず最初に、「なぜスマホで録音すると声がこもってしまうのか?」
について整理してみましょう。
スマホ録音で声がこもって聞こえる原因は、
主に以下の3つが考えられます。
① 話し方のクセ(口の開きや滑舌)
口をしっかり開けずに話すと、
言葉の輪郭がぼやけやすくなります。
特にスマホの内蔵マイクは、
プロ仕様のマイクより音の拾い方が繊細ではないため、
小さな声や不明瞭な発音が
「モゴモゴ音」になってしまうのです。
➁マイクとの距離や向き
スマホをただ机に置いて録音していませんか?
この場合、マイクが口元から遠すぎたり、
角度がズレていたりして、声をうまく拾えません。
結果として、こもったような音になりやすくなります。
③録音環境(部屋の反響や雑音)
意外な落とし穴が、録音する部屋の環境です。
良かれと思って静かな場所で録ったつもりでも、
壁の反響や家具の配置で音がこもってしまうことがあります。
冷蔵庫のモーター音や換気扇の音も、
地味に入り込んでしまうので注意が必要です。
このように、
**「声の出し方」+「スマホの使い方」+「部屋の環境」**
の3つが合わさることで、
録音した声がこもって聞こえるのです。
話し方で音が変わる!実践してわかった3つの意識

録音時に、少し話し方を意識するだけで、
音のクリアさは大きく変わります。
ここでは、私が実際に試して
「効果があった」と感じた3つのコツをご紹介します。
① 口をしっかり開く
声を前に飛ばすイメージで、
意識的に大きく口を開けるようにします。
特に「ア行・カ行・サ行」は、
口がしっかり開いていないと、こもりやすくなります。
録音中は、「やりすぎかな?」と思うくらいでもOK!
再生してみると、意外と自然に聞こえます。
💡ポイント:
「イ」の音を意識して口角を少し上げると、
明るくハキハキした印象の声になります!
② 語尾まで丁寧に話す
語尾が弱くなると、「〜です」が「〜で…」と、
語尾が消えてしまい、文章がぼやけて聞こえます。
プロのナレーターさんも、
「語尾こそ丁寧に、力を抜かずに」とよく言います。
NG例:「この商品はおすすめで…」
OK例:「この商品はおすすめです!」
たった1文字でも、語尾をしっかり言い切ると、
音の印象が引き締まります。
③ 抑揚を意識する
感情がこもっていないように聞こえてしまう原因のひとつが、
「フラットな読み方」。
強調したい言葉では声の高さを変えたり、
適度に「間」を入れたりすることで、
聞き手の集中力も保てます。
私は、録音前に一度「少し大げさかな?」
というくらいで読んでみて、
録音→再生をしてから調整するようにしています。
このひと手間で、声の伝わり方がまったく違ってきます!
スマホの置き方・向き・距離のベストポジションとは?

スマホ録音で意外と見落としがちなのが、
「スマホの置き方や向き」。
録音中は、以下の3つを意識しましょう。
① 距離は15〜20cmが目安
口元とスマホマイクの距離が近すぎると、
「ボフッ」とした息の音が入りやすくなります。
逆に遠すぎると、声が小さくなったり、
ノイズが目立ったりします。
目安は、口元の高さでスマホを構え、
15〜20cmほど離れた距離です。
② 向きはマイク側を口元に向ける

私が使っている iPhone SE3 の場合、
マイクはスピーカーと充電差込口付近にあります。
意外とマイクの位置を知らずに録音している方も多いので、
機種ごとに一度確認してみてください。
スマホの背面ではなく、
マイク側を自分の口に向けることが重要です。
③ 安定した高さで固定する
手で持って録音すると、
手ぶれや微妙な動きで音が揺れてしまいます。
私は「本を何冊か重ねてスマホを置く」+「スマホスタンドで支える」
というシンプルな方法を使っています。
ティッシュ箱やクッションで微調整するのもおすすめです!
録音前にやっておきたいひと工夫

🔇 スマホは「機内モード+サイレントモード」に
LINEや電話の通知音が入ってしまうと、
それまでの録音が台無しに…。
録音前には必ず機内モード+サイレントモードに
設定しておきましょう。
🧼 録音する部屋の音をチェック
冷蔵庫の「ブーン」という音や換気扇の音、
ペットの足音など、意外とマイクに拾われてしまいます。
夜よりも朝方のほうが静かなこともあるので、
録音に適した時間帯を探してみるのもおすすめです。
まとめ|「声がこもる…」は改善できる!

宅録を始めたばかりの頃は、
自分の声にがっかりしてしまったり、
納品が怖くなったりすることもありました。
でも、ちょっとした工夫と意識で、
驚くほど聞きやすい声に近づけるようになります。
大切なのは、完璧な機材やスタジオではなく、
「今ある環境で、できることを少しずつ積み重ねること」。
「声がこもる…」と感じたら、
まずは話し方とスマホの使い方から、ぜひ見直してみてくださいね!
▼関連記事
📄 スマホでできる!初心者向けナレーションのコツ5選
ちょっとした工夫で、声のクオリティを上げるコツを5つご紹介しています。
👉 [記事を読む]
📄 スマホ宅録の録音環境づくり|家にあるものでできる防音&ノイズ対策
防音アイデアや、録音に適した時間帯・場所選びのヒントをまとめています。
👉 [記事を読む]
🎤 声のお仕事、承ります!
動画のアテレコ・SNS用ナレーション・提供読みなど、
「スマホ完結」でお仕事をお引き受けしています。
「こんな声がほしい」「アフレコに困っている」などのご相談もお気軽にどうぞ♪

閉幕。
コメント